補助人の権限について 公開日:2024年11月4日 成年後見 補助人が必要とされる対象者としては、民法第十五条で以下のように定められています。 (補助開始の審判)第十五条 精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後 […] 続きを読む
保佐人の権限について 公開日:2024年10月29日 成年後見 保佐人が必要とされる対象者としては、民法第十一条で以下のように定められています。 (保佐開始の審判)第十一条 精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親 […] 続きを読む
任意後見契約にとっての見守り契約 公開日:2024年8月20日 成年後見 独り暮らしの高齢者や近くに親族などがいない高齢の夫婦二人暮らしの方々にとって、身体能力や判断能力の低下によって自分自身で日常生活を送ることが困難になることはあまり考えたくないことかもしれません。しかし、こうした事態に備え […] 続きを読む
死後の事務について 公開日:2024年8月19日 成年後見 被後見人が亡くなると、後見事務は終了します。その際に発生する諸手続きを指して、死後の事務といいます。 こうした死後の事務手続きについては、民法で以下のように定められています。 (後見の計算)第八百七十条 後見人の任務が終 […] 続きを読む
日常生活自立支援事業をご存じですか 公開日:2024年7月23日 成年後見 認知症高齢者や精神障害者、知的障害者などのご本人の判断能力などが不十分となると、住み慣れた地域で自立して生活することは難しくなります。ご家族や支援者の中には法定成年後見制度の利用を考え始める方もあるかとは思います。 法定 […] 続きを読む
意思決定支援とは何か 公開日:2024年7月18日 成年後見 判断能力の低下がみられ、第三者の援助が必要とされる方に対して、成年後見制度を利用することは時に必要となることがあるでしょう。 成年後見制度を利用するということは、成年後見人には障害者の代理権を与えるものです。よって、代理 […] 続きを読む
成年後見を利用できるまでの流れとは 公開日:2024年7月12日 成年後見 認知症高齢者や知的障害者、精神障害者に対して、日常の判断能力の低下等などにより、一定程度、他者からの支援が必要であると思われた時、親族をはじめとする関係者の方が、成年後見の利用を検討することはあるかと思います。成年後見制 […] 続きを読む
成年後見制度と他の関連制度との違いとは何でしょうか。 公開日:2024年7月1日 成年後見 認知症高齢者や精神障害者、知的障害者の方が判断能力の低下やその状態に備えるための必要な支援方法として、成年後見制度や任意後見制度、家族信託の利用などが考えられます。 成年後見制度は、任意後見制度や家族信託と違い、家庭裁判 […] 続きを読む
後見の申立ては誰が行うのでしょうか。 公開日:2024年5月26日 成年後見 法定後見制度を行うためには、家庭裁判所に後見等の開始の審判申立てをしなければなりません。後見等とは、補助、保佐、後見の三類型を含んだものです。判断能力の不十分さが著しさの程度によって、軽い方から補助、保佐、そして一番重い […] 続きを読む
成年後見人等は何をしてくれるのでしょうか。 公開日:2024年4月13日 成年後見 ご本人や家族、その他関係者から申立てを行うことで、家庭裁判所によって適切と判断された者を後見人等として選任して、法定後見は開始されます。 法定後見人等とは、後見人や保佐人、補助人のことです(以下、後見人と略します)。 後 […] 続きを読む